今こそ、「大連立内閣」樹立を~「東京五輪来年夏開催」決定は“安倍政権の末期症状”

 国際オリンピック委員会(IOC)が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、今年7月開催予定だった東京五輪の日程変更を検討することを発表した直後の3月24日、東京五輪を、パリ五輪開催予定の2024年に順延するのが、現在の状況を考えると、最も現実的なのではないかとの意見を述べた(【東京五輪「2024年への順延」が最も現実的な選択肢ではないか ~「国際社会の要請」の観点で考える】)。

 しかし、同じ3月 24日、安倍晋三首相は、IOCのバッハ会長と電話会談し、東京五輪を「おおむね1年程度延期することを検討してもらいたい」と提案、「100%同意する」との返答を得たとして、東京五輪の延期の方針を公表した。

世界的感染拡大の状況で、東京五輪来年夏開催決定

 感染が全世界に拡大し、世界の感染者が累計80万人に達し、死者は約3万9000人に上る。米国ニューヨークも医療が限界に達し、イタリア、スペインでは医療崩壊状態、ロックダウンは、スペイン、フランス、イギリス、アメリカをはじめ、欧米各国に拡大している状況である。

 日本でも、特に東京の感染経路不明の感染者が急増し、首都東京封鎖の可能性もあるという状況で、日本経済が受けるダメージも、計り知れないものになっている。

 ところが、3月30日、五輪組織委の森喜朗会長とバッハ会長らの電話会談で、東京五輪の新たな日程について、来年7月23日に開会式、8月8日に閉会式を行うことで、合意に達した、との信じ難いニュースが報じられた。

 世界的な感染拡大が止まらず、感染収束の見通しも全く立っていない現状で、安倍首相は、来年夏に東京五輪が開催できると、本気で思っているのだろうか。開催に向けて、競技施設の確保、実施体制の整備、ボランティア募集、各競技団体での代表選考、スポンサー企業との調整など、どれだけの労力がかかり、そのために、どれだけの人と人との「接触」が必要となるのだろうか。まさに、国難とも言える状況を、国民全体が結束して乗り越えていかなればならないのに、来年夏の東京五輪の開催に向けての準備をやっている余裕などあるのだろうか。

 28日の夕方に総理官邸で開いた記者会見で、安倍首相は、感染収束の時期も不明なのに、来年、東京五輪が開催できるのかとの質問に対して、「治療薬の開発」を強調していた。ワクチンの開発には1年以上かかると言われているので、来年夏五輪開催に間に合わない。だから、既に他の効能で承認されている医薬品をコロナ治療薬として使うことに期待しているということであろう。しかし、感染拡大は抑えることができず、症状を何とか治療薬で抑えているような状況では、世界各国から選手や観客を集めて五輪開催などできるとは思えない。

「2024年東京五輪への順延」が最も合理的な選択肢

 経済損失は、開催を中止した場合が7.8兆円、1年延期の場合が6400億円との試算もある(3.24日経)。

 最悪なのは、来年7月開催に向けて、さらに巨額の費用をかけて準備をした末、結局、感染が収束せず、開催を断念して中止になるケースである。延期の費用に中止の損失が加わることになる。

 感染拡大が深刻な状況となり、経済的にも壊滅的な打撃を受けているフランスでも、五輪開催に向けての準備はすべてストップしているはずだ。東京五輪とパリ五輪をそれぞれ4年順延にするしかない。五輪開催の準備をいつ再開できるのか、見通しがつかない状況のフランスにとっても、2024年から2028年への延期は、まさに「渡りに船」ではなかろうか。

 日本の社会や経済にとって、「来年7月開催」という決定が合理的とは到底思えない。すぐにも、東京大会とパリ大会を4年順延する方向でフランス政府と協議し、両国の意向に基づいてIOCに申入れをすれば、2024年への4年順延は決して困難ではないはずだ。

 しかも、「順延」は、東京での五輪開催自体を「中止」することではないのであるから、開催のためにかけた費用のうち建設費などが無駄にならなくて済む。そういう意味では中止にするよりは経済的損失も小さくてすむはずだ。

 記者会見で、安倍首相は、「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として、国民の皆様と共に来年のオリンピック・パラリンピックを必ずや成功させていきたい。」と述べたが、2021年7月では、「打ち勝った証」となるという保証は全くない。「2024年東京五輪」であれば、治療薬やワクチンが開発されてコロナウイルスが克服された後に、国際間の協調によって経済を立て直していくことにも十分な期間がある。

 「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証」にすることができる可能性も、「2021年夏」より遥かに高いことは明らかであろう。そうすれば、東京五輪を、ウイルス克服・経済危機打開に向けての「国際協調の象徴」として、改めて位置づけこともできるはずだ。

「2021年夏開催決定」は“非常識の極み”

 しかし、そのようなことは全く議論の対象にされないまま、「来年夏までの開催延期」から僅か6日間で「2021年夏開催」が決定された。それに対して、新型コロナウイルス感染爆発が起きている米国からは、「世界中が疫病と死と絶望に包まれている時に、なぜ日程を発表する必要があるのか」として「無神経の極み」との批判の声が上がったり(【「無神経の極み」と批判 五輪日程発表で米紙】)、海外メディアから、そもそもの東京五輪招致の経緯に関する疑惑が報道されるなど(【東京五輪招致で組織委理事に約9億円、汚職疑惑の人物にロビー活動も】)開催に好意的とは言えない反応が起きている。

 ところが、そのような海外からの反応とは異なり、日本国内からは、「2021年夏開催」に対して、目立った反対意見は出されていない。

 2020年開催の五輪出場をめざして厳しい練習を重ねてきた選手達のこと、特に、年齢的に4年後では出場の見込みが低い選手のことへの配慮が早い時期への延期の方向に働くことも致し方ない面もあり、日本国内では、まだ、多くの国民にとって、感染が身の回りで目立った形になっていないため、一種の「正常性バイアス」(自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと)が働いていることもある。

 しかし、オリンピックの歴史の中では、開催が戦争で中止されたことは複数あったし、モスクワ大会などのように、国際情勢のために参加中止になった例もある。まさに、人類が、コロナウイルスという共通の敵と戦わなければならない現状で、「2020年大会」の開催が中止になるのはやむを得ない。むしろ、それによる影響を最小限にとどめる方法を考え、選択する方向にリーダーシップを発揮するのが、首相の、そして、政権の役割ではなかろうか。

「レガシー」への安倍首相の個人的こだわり

 それなのに「2021年夏開催」が急遽決定されたことの背景には、年齢的にも体調的にも、会長のまま五輪に臨むのは来年夏が限度のように思える森組織委員会会長への配慮に加えて、安倍首相自身の「個人的な動機」が影響しているとしか思えない。

 安倍首相の自民党総裁としての首相の任期は2021年9月。来年夏開催であれば、東京五輪を花道、レガシー(政治的遺産)にして任期満了を迎えることができる。それが現時点での「来年夏開催」という、どう考えても日本社会にとって最悪の決定をした理由としか考えられない。

 東京五輪開催の問題以外にも、最近の安倍政権の対応には、「習近平主席の国賓としての来日を考慮したと思える中国からの入国禁止措置のおくれ」「消費税減税・国民への一律現金給付などへの消極的姿勢」など、多くの国民に疑問を持たれる対応が相次いでおり、もともとの安倍首相支持者からも痛烈な批判を浴びている。

 本来、首相として、国民に訴えかけることが最も重要な状況であるのに、総理官邸での記者会見でも、真っすぐ国民に視線を向けるのではなく、左右のプロンプターに視線を遣り、そこに映し出された官僚作成の原稿ばかり読んでいる安倍首相の姿には、「とにかく、この時期に失策をしたくない」という消極的心理が働いているように見える。

 安倍首相には、戦後最長となった首相在任期間の最後の形へのこだわり、花道、レガシーで飾りたいという意識、間違っても、政権の最後を、第一次安倍政権のような惨めなものにしなくないというトラウマが強く働いているのではないか。その結果、どう考えても日本の社会や国民のためにならないと思える判断が繰り返された。それに対して、政権内部や官僚の世界からの批判が顕在化しないのは、まさに、これまで続いてきた「権力一極集中」という政治状況による「負の遺産」なのである。

 今、我々が真剣に考えなければならないのは、このような安倍首相、安倍政権の下で、まさに、首相自身も言っている新型コロナウイルス感染拡大という「国難」を乗り越えることができるのか、ということだ。

 これまでの経緯からすると、東京五輪についての判断が適切に行えるとも思えないし、森友問題への対応で、それまで以上に関係が緊密になったと思える財務省の意向に反した対応がとれるとも思えない。それが、危機的状況を克服するための大胆な経済政策を阻害することになるのではないか。

「大連立内閣」による国難克服しかない

 今年2月14日、新型コロナウイルスの問題が、まだ、中国国内での感染拡大と横浜港に停泊中のクルーズ船ダイアモンドプリンセスでの感染の問題にとどまっていた時期に、【国民の命を守るため、安倍内閣総辞職を〜新型肺炎危機対応のため超党派で大連立内閣を】と題して、安倍内閣総辞職、与野党を超えた「大連立内閣」樹立の必要性に関して、

日本政府の適切な対応の障害になり得るのが、まず、今後の感染の拡大如何では、今年の夏開催される予定の東京オリンピック・パラリンピックへの影響が生じかねないことだ。もちろん、「国民の生命」と「東京五輪の開催」と、どちらを優先すべきかは言うまでもない。しかし東京五輪開催中止が日本経済に与える影響が、安倍内閣の判断に様々な影響を及ぼす可能性があることは否定できない。

と述べた。

 それから1カ月半、東京五輪をめぐる問題が、日本政府の適切な対応を様々な面で阻害してきたことは否定できない。

 今こそ、与野党の対立を一時棚上げし、全国会議員が、感染拡大の危機に対応し、国民の命を守ることで心を一つにすることができるはずだ。現野党幹部には、東日本大震災・福島原発事故という「国難」で政権側での経験と「失敗の教訓」を持つ議員も少なからずいる(この時は、民主党政権側からの大連立内閣の提案を自民党は拒否した)。

 今回の「国難」への対応のためには、自民党内で、「東京五輪2024年への順延」「消費税減税」「国民への一律現金給付」などの政策を掲げる新たなリーダーを選定して、「大連立内閣」を樹立することを野党側に提案すべきだ。

 それ以外に国民の生命を守り、日本社会を救う手立てはない。

nobuogohara について

弁護士
カテゴリー: オリンピック, 政治, 新型コロナウイルス パーマリンク

今こそ、「大連立内閣」樹立を~「東京五輪来年夏開催」決定は“安倍政権の末期症状” への4件のフィードバック

  1. kaz murata より:

    令和の鎖国。世界の鎖国。
    国も企業も、それぞれ得意な分野があるので、それを伸ばし、専門化し、世界の市場を独占し、最良で最低価格を提供し、世界がお互いに潤う、というリカード氏の「比較優位」経済論が近代の国際化を進めてきた。この論理の欠点は、最優秀のみが必要とされ、2位、3位以下は生存できない、最優秀になれない国、企業も生き残れない、という仕組みである。しかも最優秀者も極めて特化するので、専門以外の知恵も能力も失う。全世界が極小数の専門店・工場・国などに深く依存する。その効率・能率のみを追い求めた結果の極端な脆弱性が今の「武漢菌世界大恐慌」の根本問題である。
      大昔には、家庭、村、部落などの集団は「自給自足」によって、能率は低かったが、人類は数十万年も生き延びてきた。外部に依存・影響されない「自己完結的な組織」は、社会・文化的な仕組みとしても安定していた。江戸時代まで、各藩は、ほぼ完結し、あまり他の藩からの輸入・輸出には依存していなかった。長崎の出島からの海外貿易も僅かであった。
      候補者トランプ氏の始めた「アメリカ・ファースト」とは柔らかな鎖国政策と理解するのが正しい。それを国際化の被害者、つまりほとんどの米国民、が熱狂的に支持したわけである。武漢菌は彼の方針が正しかったという強い証拠となり、鎖国は米国だけでなく、世界中の傾向となっている。グローバル化によってあらゆる個別の文化・伝統・記憶が破壊され、「このまま行つたら「日本」はなくなつてしまうのではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなつて、その代はりに、無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、、」と、絶望された故三島由紀夫氏が、もし今の日本を見れば、「トランプに続け、鎖国だっ!」と激を発せられるのではないか。明治以後150年間使い古した西欧の教典を、破棄する秋が来た。本家帰り、復興、ルネッサンスの時代の始まり、と思えば希望が生まれ、苦労のしがいもある。
      という訳で、1年、4年後、ではなく、世界の鎖国化の最先端を切って、五輪の永久的延期が宜しいかと思ふ。もういい加減に馬鹿げた商業化された五輪はやめろ、と思っていた人達から、安倍氏は高く評価されるだろう。

  2. 色葉手習 より:

    昔陸軍 今検察 やうやくこんな国柄が見えて来ました 週刊文春の相澤氏の記事から相澤氏の本を読み それから 郷原先生を知り 図書館から十二冊借りて大まかなことを知り 自分の感想を短くまとめたのが 「昔陸軍 今検察」であります 
     反日教組 反共 尊靖国であることを以て保守とする戦後保守の集大成が「安倍官邸」であることはわかってはゐたものの その背後に検察が存したことは 全くわかりませんでした 
     国有地不当値引き問題の背後にあるのは 日教組の反日教育を叩いてゐるうちに 私たちが反日教育を上回る「理想の教育」を創り出す努力を怠り 籠池氏の様に 安易に「戦前の教育勅語を柱とした道徳教育」を 日本の伝統教育と誤認し そこにすがりついた所にある様に思へます 
     つまり 日教組の平和教育を否定し なほかつ戦前の主知主義をも否定して浮かび上がる「日本の伝統教育(色葉手習)」を 私たちが発見出来ずにゐる所 もう少し突っ込んだ表現をしますと 維新で江戸まで存した「色葉手習」の文化を否定し それとは別の文化を 西洋から取り入れて創り出さうとした所に 問題がある様に思へてなりません
     西洋の法治国家の急造に成功した維新の革命政府軍の功績に着目する余り 維新といふ名の「文化革命」で 江戸までの文化を破棄したツケが 常に出て来る様に思へてなりません 
     近くに於いて見れば治安維持法 共産主義といふ思想に 思想(日本文化)で対決することなく 暴力で「対立する思想」を封じ込めた 裏を返せば共産主義を打破する思想を国民に訴へ こちらの思想の方が優れてゐる かういふ努力をせずに 法治国家の「法の支配」を利用して 維新革命以後 つまり日本の「色葉手習」文化を葬り去った後は 常に 対立する者を 法で裁いて処理する この処理法に限界がある様に思へてなりません
     では どうしたらいいか
     『トクソウ』のドラマで 特捜の部屋に飾られた「一以貫之」 この意味がわからない所に問題がある 「只蟻ノ 人はそのまま仏なり 仏を見れば 只蟻ノ人」 この「仏」と「一以之貫」が 色葉手習文化から見れば 同じであることが見抜けぬ その日本文化の教養の欠落に起因する 解読出来ないのは 和歌はわからない 仏の正体はわからないと決めつけ 「和歌って何」「心仏って何」と 自分の頭を使って 探求することを避け わからないもの 正体不明のものと 決めつけ 自ら「思考停止」する こんな日本国民の知的怠惰にあります 仏が「手の心印」であることは『興禪護国論』や『眞言内証義』を読めば 誰でも一日位で辿り着けます 江戸時代聖人と仰がれたのは 今 国学者と仰がれる本居ではなく「定家」であり それは色葉手習文化から見れば「手い歌」であった こんな議論が出来る人がゐない 私は 今ここで語る「色葉手習文化」に 「法の支配」の限界を乗り越える「心窓」があると考へてゐます
     止まれ 先生のお蔭で 今の国柄を「昔陸軍 今日教組」から「昔陸軍 今検察」へと深化発展することが出来ました 有難うござゐました  
     これからの郷原先生の奮闘 大いに期待してゐます こんな気骨ある人物がゐたことを 自身の塾生諸君に 熱く語り始めました これからの益々のご活躍 心底期待してゐます
      

    • kaz murata より:

      特捜の異常な性格は、戦中の混乱期に戦前の比較的まともな制度・習慣・決まりを省略し、特捜に有利で簡単な仕組みを導入し、そのありがたみを戦後大事に保存し、しかもGHQの家来となって、出世した、という経緯がある、と郷原氏は書いていたと思う。
        その様な特別な独自の「権限」を与えられているとすれば、その力は、最も大きな権力、つまり政府、最高裁、大新聞、などの不正、癒着、迎合、などを摘発すべきであった。裁判・検察が、本来するべき案件であるが、残念なことに、彼らを監視、規制、罰する仕組みが無い。ゴーン事件では、その任務は海外の報道が請負ったが、もちろん日本の報道は偏向しているから、特捜に不利なことは隠蔽する。
        屋上から突き落とされて「自殺」された故伊丹十三氏は、どういう訳か「マルサの女」で特捜部を非常に好意的に描かれていたが、おそらくあの世で後悔されているだろう。
        御指摘の「日本文化崩壊」は、ひとえに文部省・文科省、戦後の政府がGHQの命令に従って、完璧に日本を消去してきた、当然の帰着であり、彼らに同調した、報道、教育機関、などの責任は最も重大であり、まさに國體破壊という犯罪である。米日合体の完璧、完全な大規模な洗脳工作であり、今だに、米国では、それを「海外で最も成功した民主化」と位置付けられ高く評価されている。バカになった殆どの日本人も、「そのとうり、アメリカさんありがとう、いただいた憲法をシッカリと守ります。」と。

  3. いはた より:

    篭池+赤澤氏の『国策不捜査』を読みました 一番着目したところは この事件の背景 それを篭池氏は見事に「産経 正論 WILLが築き上げた世界観の中に閉ぢこもって狭い思考に固執してゐたか」と述懐してゐました 私も 戦後保守に一時期浸り そこから抜け出て来た者の一人だったので 篭池氏の気持ちが良くわかりました 私が この戦後保守から抜け出して 平安から江戸までの文化の姿を探し始めたのは 戦後保守のシンボル 靖国神社と 日の丸を疑ひ始めたことに起因します
     靖国神社は 奥羽越列藩同盟をいち早く脱藩した秋田と関係があります この脱藩ば雷鳴義塾の先導にあり この塾は 幕府に布教禁止とされた平田篤胤の神道を學ぶ所でしたが その門下生か靖国神社に流れてゐました 祝詞を見ると 綺麗に仮名文字を所有してゐた夷の「日高見国」が抜けてゐます 夷の日高見を蛮賊として執拗に攻撃したのは桓武天皇 その桓武を一番尊崇したのが明治天皇 桓武以後 蛮賊をめでたい国として見る そんな文化大革命が平安に起こります ですから「大祓詞」には 夷の「日高見」がめでたい国として歴史に登場します しかし 維新革命政府が創立した靖国神社の祝詞には その夷の「日高見国」が欠落してゐる かな文字を所有してゐた夷(『以呂波字考録』)を蛮賊と見たからでせう ところが 大佛次郎の『天皇の世紀』によれば 幕末 諸外国は 東北の東日本政府を正統政府と見て 西郷たちを革命政府軍と見てゐたと言ひます 革命政府軍が執拗に 東北の会津を攻撃したのは 桓武が執拗に日高見を攻撃したのと酷似してゐます 内乱の戦死者も同時に祀るのが風習となってゐましたが 未だに賊軍は祀らぬといふ靖国神社をみると 日高見の夷を蛮賊とみた桓武帝の再来に見えます
     もう一つが革命政府軍が持ち出した「日の丸」 『大和絵巻物語』だったと思ひますが そこに土佐光信といふ方が描いた蝦夷軍が描かれ 蝦夷軍は船に目一杯描かれた日の丸船に乗ってゐますが その姿は人間ではなく 餓鬼畜生でした 十二 三年前に初めて見た時 何かの間違ひではないかと思ひ 何度も見直しましたが やはり 日の丸を国旗とする蝦夷軍は 餓鬼畜生で変はりはありませんでした しばらくして思ひついたのが 古事記に登場する禍津日〓(まがつひのかみ)です そこで私は 禍(わざわひ)を「ロ座輪火」と仮定してみました 見事に四角に座する輪の火が「わざわひ」に見えて来ました それまで 日教組と闘ふことを生きがいにして来た私は 日曜祝日には 日の丸を玄関先に掲げてゐましたが これを機に止めました 「日の丸」に「禍津日〓」の疑ひを持ったからです 日の丸を否定する左派諸氏が どうして国宝にまでなってゐる土佐光信の蝦夷軍の日の丸に気づかないのか 不思議でしたが 大東亜戦争の侵略のシンボルとして見て来たので そこで思考停止して 別の観点からの日の丸疑義の提案が出来ないのだと思ひました
     戦後保守のシンボルの靖国神社 そして日の丸 この二つを疑ひ始め 産経 正論 諸君等の戦後保守から離れ 江戸 平安の文化の本質を探り始め 「色葉手習文化」に辿り着きました
     維新革命政府が創立した靖国神社 そして日の丸 ここは 新生日本の建設の時 大いに疑ひ 改むべき所だと考へてゐます
      

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中