「防衛大臣の職責」を自覚しない稲田氏 即刻解任を

稲田朋美防衛大臣が、九州北部での記録的な豪雨で自衛隊が災害対応に当たっていた7月6日、昼の1時間余り防衛省を不在にして、民間人との防衛政策の勉強会に出席し、その間、40分間は、副大臣、政務官の「政務三役」が不在であったことが批判にさらされている。

石破元防衛大臣は、

防衛の仕事は、5分、10分の遅れが思わぬ結果を引き起こすことがあり、近くにいたから問題ないということではない。防衛省としてあるまじきことであり、原因を解明し、そういうことが二度とないようにすべきだ。

と述べたとのことだが、全くその通りだと思う。

防衛大臣は、他国の侵略的な行為への対応や防衛出動に関して重要な職責を担うものだが、ある意味ではそれ以上に重要なのは、重大な災害で国民の生命が危険にさらされているときに、防衛省のトップとして、自衛隊組織の人的・物的資源をどこにどのように配置するのかを、刻々と変化する状況の中で適切に判断することであろう。しかも、災害への対応は、防衛省だけで行うものではない。全国の消防組織を統括する総務省消防庁、被災地の自治体などとの連携、それらを統括する首相官邸と、常時、緊密な連絡をとり、必要な調整を行うことが、防衛大臣に求められる極めて重要な職務である。

稲田氏が防衛省を不在にした昨日正午頃は、九州北部を襲った豪雨で、数十万人に避難指示が出て、しかも、各地に孤立した地域があり、一刻も早い救助を待ち望んでいる人たちが大勢いた。そのような状況で、民間人との「勉強会」に出席していたというのは、重大かつ深刻な豪雨災害の被災者やその安否を気遣う家族の心情を思うと、絶対に許せないものである。

稲田氏が出席した「勉強会」というのも、支援者ら中心のイベントであろう。被災者の救援より、そういう「勉強会」を優先する稲田氏の姿勢は、一般の国民より支援者・お友達との関係を優先する森友学園・加計学園問題等での安倍首相の姿勢と共通するものである。

都議選の応援演説で、

防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてお願いしたい。

などと防衛大臣にあるまじき発言をし、直後に発言を撤回した際には、

緊張感を持って職務に臨む。

などと述べていたが、その言葉は一体何だったのか。

稲田氏は、

複数の政務三役が近くに所在し、速やかに戻ることができる態勢をとっており、対応に問題があったとは考えていない。

と述べているとのことであり、菅義偉官房長官も、会見で、

問題はないと思っている。大臣も含めてすぐ近くに所在し、秘書官から随時連絡を受けて速やかに省内に戻る態勢だった。

と述べたとのことだが、平時において「不測の事態」の発生に備えるというのとは全く異なり、既に重大な災害で多くの人の命が危険にさらされているのである。何かあったら連絡を受けて防衛省に戻れば良いという話ではない。国土の防衛のために配備されている陸海空の自衛隊を、防衛面での影響を最小限にしつつ、最大限効果的に九州での豪雨災害の救援対応をするために、防衛大臣として、他の機関との連携をとりつつ全力で対応に当たらなければならないのは当然である。

「連絡を受けて防衛省に戻ればよい」などというのは、稲田氏も、菅氏も、今回の豪雨災害を不当に軽視しているとしか思えない。「国民の命を守る」という防衛大臣の最大の職責を全く自覚しているとは思えない稲田大臣は即刻解任すべきである。これ以上、このような人物を防衛大臣の職にとどまらせることは、国民として到底納得できることではない。

 

nobuogohara について

弁護士
カテゴリー: 政治 パーマリンク

「防衛大臣の職責」を自覚しない稲田氏 即刻解任を への7件のフィードバック

  1. 裸の王様 より:

     今回の一件も表面上は、稲田大臣の不見識による職場離脱に過ぎないのですが、
    大臣の不祥事がこれだけ続くと単なる愚行というより、謀略性すら感じてしまいます。
     大災害が発生している最中に「政務三役」が不在であったことを内閣官房長官が
    「問題にしない」と言うことは、文民統制(シビリアンコントロール)無しでも武官の判断で
    軍隊を動かすことが可能であるということです。
     敢えて無能な防衛大臣を起用し、有り得ない愚行を繰り返すのは、安倍内閣による
    シビリアンコントロール骨抜き作戦ではないでしょうか。

  2. ナゴヤシミン より:

    やることも、いい訳も稲田朋美らしく笑ってしまいますね!
    郷原先生の言われるように、防衛大臣としての自覚と言うか防衛大臣の在り方を全く理解していないのではないでしょうか?
    こんなことを言うと女性に叱られてしまいそうですが、
    やることなすこと「安倍内閣の花」ぐらいの自覚なんでしょうね。

  3. Kenji Yukimoto より:

    自分の果さないいけない職責意識が薄いと思うが、本人の過去の行動・発言を聞いていると本人に自覚がないのが恐ろしくなる。次の内閣改造というより、さっさと安心できる人材に切り替えたほうがいい。都議選での対応の遅さが歴史的大敗の誘因となっていることを安倍政権は肝に銘じておくべきだ。お友達を大事にする気持ちも程度を超すと邪悪のレベルになる。

  4. イチロウ より:

    防衛省での非常・災害時の体制が如何になっているのか、と疑問です。

    そもそも関係各行政庁では、災害等の折には、何も考えることが不要のマニュアルを作成し、それに従い瞬時に対応します。

    そのために、平常時から各種手続を擦り合わせておき、また、各行政庁参加の訓練をしておきます。 非常災害時には、そのマニュアルに従い、瞬時に対応するべく日頃から訓練しておくのです。

    マニュアルでは、非常災害時には各行政庁の長が不在とは想定もしていません。 

    少なくとも、私が勤務していた土木・建設の行政庁ではそうでした。

    処が、防衛省では、大臣が不在であった、との事実があり、驚きを禁じ得ません。 防衛省では、日本国の地方が非常災害時にある折に、長である防衛相が不在でも構わないのでしょうか。

    外出していては、少なくとも各行政庁の連絡網も含めた防災無線の聴取も出来ず、刻々と変わる非常災害地の状況も分かりません。 それで良いのでしょうか。

    稲田防衛相の思考回路は一般の人とは違っているのかも知れません。 第一、御自分の役職が何たるかを理解されているとは到底思えないのです。 防衛省傘下の自衛隊員が災害地において救援活動に参加しているその時に、悠長に外出する等と云う神経が理解不能ですし、それで防衛省のマニュアルでは良いのでしょうか。

    今の政府は、何でもかでも各行政庁の一般職に忖度業務をさせて、自らは何の責任も負わない、との暗黙の了解がある仲間中を謂うのでしょうか。

    郷原先生の今回の御論稿には、何時もと相違した、激しい御怒りが込められているようです。
    恐らく、現場に居る公務労働に携わる方々にもその御怒りはあることでしょう。 

  5. 小池知事も女性初の時期総理候補とまで言われましたが、防衛大臣で信用失墜しました。稲田大臣も「木を見て森を見ず」ではないでしょうか。余談ですが、田中真紀子氏も外務大臣時信頼を失い更迭されました。同性として、国家・国民の生死に係る重要ポストは不向きなのだと思います。

  6. 大馬鹿三太郎 より:

    俺も、この防衛大臣と安倍さんの関係が
    普通ではない様に思える?

  7. okonnba より:

    政治 でリブログしてコメントを追加:
    良い記事です

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中