“逆らう者は逮捕する”「権力ヤクザ」の特捜部

東京地検特捜部は、リニア新幹線建設工事をめぐる「談合事件」で、大成建設の元常務と鹿島の担当部長を独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで逮捕した。

昨年末に出したブログ記事【リニア談合、独禁法での起訴には重大な問題 ~全論点徹底解説~】で詳細に述べたように、この事件は、「独禁法違反の犯罪」で刑事責任を問うような事件ではない。

捜査の対象となったスーパーゼネコン4社のうち、課徴金減免申請を行って「談合を認めた」とされた大林組、清水建設に対して、大成建設、鹿島が徹底抗戦の姿勢を貫いたのは当然だった。

リニア談合捜査「特捜・関東軍の暴走」が止まらない】で述べたように、特捜部は、その徹底抗戦の2社のみを対象に、再度の捜索を行い、その際、大成建設では、法務部に対する捜索で、弁護士が捜査への対応・防禦のために作成していた書類や、弁護士のパソコンまで押収し、さらに検事が社長室に押しかけ「社長の前で嘘をつくのか」「ふざけるな」などと恫喝したとして、大成建設側が「抗議書」を提出したところ、その日の夜、同社だけに「3度目の捜索」を行うなど、抵抗する社を捜査権限で踏みつぶそうとしてきた特捜部。その暴走は止まらず、とうとう、この「特捜部に逆らう2社の担当者を逮捕する」という暴挙に出た。

大成、鹿島も、4社間の協議や情報交換等の「外形的事実」は認めた上で「独禁法違反には当たらない」と主張しているとのことだ。そのような法的主張をしている大成、鹿島の担当者について、なぜ「罪証隠滅の恐れがある」ということになるのか。単に、「検察の主張に反対して抗戦している奴らは、検察の捜査権限を使って徹底排除する」という、身勝手極まりない検察の論理による逮捕のように思える。

昔、赤塚不二夫氏の漫画「天才バカボン」にしばしば登場する警察官の「本官さん」が、「タイホだ!タイホだー!」とわめきながら、空に向けてピストルをぶっ放す絵が印象的だった。今、特捜部がやっていることは、そのレベルだ。

 

取材してきた記者によると、特捜部は、逮捕についての副部長の記者レクを開いたが、「品川駅舎建設工事、名古屋駅舎建設工事が対象」と説明しただけで、質問には全く答えないとのことだ。

そもそも、独禁法違反の「不当な取引制限」は、「一定の取引分野における競争を実質的に制限する『相互拘束性』のある競争事業者間の合意があったこと」が必要だ。東京名古屋間のリニア工事“全体”というのであれば「一定の取引分野」と言えるだろうが、品川と名古屋の駅舎建設工事だけでは「一定の取引分野」の競争制限ではない。個別の物件の談合“的”行為に過ぎない。

仮に「品川と名古屋の駅舎建設工事」を「一定の取引分野」ととらえるとしても、受注しているのは大林と清水だけであり、大成、鹿島は、「協力しただけ」の立場だ。この場合に、「相互に(持ちつ持たれつの)関係を持って合意を実行する」という「相互拘束の関係」があったとは考えられない。

被疑者の逮捕にまで至った以上、起訴しないことは考えにくい。しかし、この事件の公判で、検察がまともに「独禁法違反の犯罪」を立証できるとは到底思えない。

それでも、敢えて、逮捕・起訴を行う特捜部や検察の幹部には、「無謀な起訴も、やってしまえば責任を問われることはない」という「打算」がある。起訴さえしてしまえば、公判は一審だけでも数年がかかり、最終的に結果が出るのは現在の検察幹部がすべて現場を離れてから、退職してからのことなので、現時点の特捜幹部・検察幹部にとって、責任を問われることはないという「責任回避のシステム」がある。だから、無謀極まりない特捜の起訴も、決して思いとどまろうとしないのだ。

 

独禁法は、経済社会における「公正かつ自由な競争」を法目的とする法律だ。その罰則の適用は、法目的実現の手段の一つだ。しかし、特捜部にとっては、独禁法という法律も、自らの都合で捜査権限を行使するための手段の一つに過ぎないと考えているのであろう。

大阪地検不祥事による批判を受け信頼を失墜しても、全くめげることも、反省することもなく、組織の体面維持と責任回避のために、捜査権限を私物化する「権力ヤクザ」そのものの特捜部の「独善」の実態が、今回の逮捕で改めて露わになったと言えよう。

 

 

 

nobuogohara について

弁護士
カテゴリー: リニア談合, 検察問題 パーマリンク

“逆らう者は逮捕する”「権力ヤクザ」の特捜部 への9件のフィードバック

  1. 柴田篤 より:

    生存の欲求全開で本能のままに突き進む検察組織の意思決定者は、座禅でもして、頭を冷やす必要がありますな。

  2. ナゴヤシミン より:

    最近は政権与党などに対しておとなしくしていて存在感が全く無くなっていましたので、単なるパフォーマンスと言うことでしょうか。権力を持っている人たちが相手を恫喝までするとは恐ろしい世の中になったものです。

    そう言えば以前、鈴木宗男さんが言っていましたね。「権力者は政治家ではなく俺たちだ」と取り調べで検事に言われたと。今は政治に人事権を握られ、絶対にこんなこと言えないでしょうがね。どっちが良いでしょう。もちろん、どっちも良くないです。

    それにしても、保身のために起訴される人たちは堪りませんね。美濃加茂市長も同じ構図だったんでしょうかね。郷原先生のおっしゃる通りだと私も思います。
    小沢一郎さん関係の事件の昔から体質は変わっていませんね。もっと以前からかな。

  3. イチロウ より:

    その昔、某国の公務員御一行様と親睦会で夜遅くまで飲んだ折に、某国内での権力犯罪が話題になり、我が国では、検察庁に特捜部があり、権力犯罪には徹底した捜査が及ぶ、と言及した途端、酒席が騒然として、ことの次第を追及されたことがあります。 時は、総理大臣の犯罪が云々されていた折でしたから。

    それから時の経過があり、某国での検察庁特捜の活躍が報道され、まさか、あの時の自身の発言で某国内の特捜検察が制度化され、活動を頻発した訳ではないのだろう、と思案していました。

    しかし近年の某国内の政治状況を観察していて、自国の検察庁特捜部の衰退振りと比べ、その活躍が目立ちます。

    翻って、報道の点でも、一国の大統領とことを構えるかのような米国の報道機関との差が目立つこの国の政権忖度報道機関のこの件に関する忖度記事は、嘗ての大本営発表と同じ調子です。

    オンボロ欠陥機のオスプレイを押し付けられる自衛隊と同じく、官民共々、ボコボコにされても忖度するのでしょうか。

  4. 裸の王様 より:

    検察の暴走と共に逮捕状を無条件に発行する裁判所の無責任ぶり、無能ぶりに唖然としますが、
    逮捕されたら犯罪者と決めつけて報道する読売新聞をはじめとするメディアに対しても監視して
    いく必要性を感じます。

    • 某傍聴人 より:

      同感です。
      日本は起訴からの有罪率は高いですが、それは逮捕からの起訴・略式起訴率とは違います。
      逮捕~不起訴処分は沢山あるのに、そこには光が当てられないが故に、多くの市民が逮捕=有罪と誤認してしまっていますし、報道機関もそういった誤認を誘発するような表現をして憚りません。
      これを衆愚と呼ばずして何と呼ぶのか。
      冤罪は万にひとつどころか億にひとつもあってはならない。
      冤罪とは、人道に対する犯罪であると思う。
      言葉をすり替えても、罪なき人を処断することは、罪なき人を殺している連中のやっていることと大差ない。
      身柄の拘束も同じである。
      市民が、逮捕=犯罪者と誤認している状況がある限り、逮捕は罪なき人を処断しているのとほぼ同義である。
      捜査機関・司法機関は、逮捕権の行使についてもっと慎重に取り扱うべきだと思う。
      さもなくば、逮捕≠犯罪者であることをもっと周知する努力をするべきだと思う。
      逮捕して立件できなかったから釈放となっても、その時にはすでに事情を知らない人達は誤解したままで、釈放後の主張など誰も聞いてくれないのだから。

  5. 鼈太郎 より:

    明らかに、不当勾留で、地検の捏造のような事件だと思います。事実にあった裁判をきちんとしてほしい。司法が弱いものイジメしてはならないと思う。検察組織は頭を冷やして向き合う必要がある。

  6. はく より:

    冤罪であれ、逮捕された時点で有罪が確定する体制は変えるべきだ。
    不当な勾留や取り締まりを行う警察、検察がおる事が恐ろしい。
    いち早くこのような事が無くなるよう改善して欲しい。

  7. 川口 より:

    唐澤さんは、非常に人間味もあり経済活動の中でも社会貢献性も高い活動をしていて、私も取引先の1人ですが、今回の案件は、本当に納得がいかず、冤罪だと思います。
    唐澤さんの様な人をしっかりと見極めれない今の司法には、疑問を感じ、遣る瀬無い気持ちになります。
    唐澤さんは、無罪だと思います。

  8. はく より:

    不当な勾留や取り締まりを行う警察、検察がおる事が恐ろしい。
    いち早くこのような事が無くなるよう改善して欲しい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中