今週水曜日(11月27日)に投稿した【「桜を見る会」前夜祭、安倍首相説明の「詰み」を盤面解説】で「桜を見る会」問題に関する安倍首相の「説明」の問題点を全体的に解説したのに対して、大きな反響があった。将棋の「盤面」を用いて、解説したことで、公職選挙法、政治資金規正法上の問題点はかなり理解されたように思える。
その翌日の28日、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」の「玉川徹のそもそも総研」でも、「『桜を見る会』前夜祭、安倍総理 法的問題はないのか」が取り上げられ、インタビュー録画で出演した私が「詰んでいる」という表現で、この問題について安倍首相が「説明不能」の状況に陥っていることを指摘した。
そして、11月29日朝、野党の「『桜を見る会』追及本部法務班」のヒアリングに出席し「盤面解説」を用いて、公選法、政治資金規正法との関係で、安倍首相の説明が「詰んでいること」を説明した(ビデオニュース【追及本部が郷原弁護士を招き公開ヒアリング】)
しかし、一つだけ、私の指摘の趣旨が正しく理解されていない点がある。「この問題は検察が動くことはないと思う。完全に政権に飼いならされてきた検察に、問題の違法・犯罪の疑いを取り上げる意思があるとは到底考えられない。」との発言の趣旨だ。その後、ツイッター等で、「安倍首相の違法が明白なのに、なぜ検察は動かないのか。」という声が寄せられているが、私が、「詰んでいる」と指摘するのは、安倍首相の「説明」の問題であり、事実としての法違反が明白になっているという趣旨ではない。「検察は動かない」と言っている趣旨も正確に理解されているとは思えない。
私の「将棋の盤面」を用いた解説の前提とその趣旨を改めて整理しておこうと思う。
第1に、私が「詰んでいる」と言っているのは、一連の「ぶら下がり会見」などでの「安倍首相の説明」のことだ。苦しい言い逃れを重ねた末に、自ら窮地に陥り、「違法ではない」という説明ができない状況に追い込まれているということを言っているのである。
だからこそ、「公選法違反」、「政治資金法違反」、「世論の批判」という敵の駒の動きに対して、「安倍王将」が「駒」としてどのような「動き」をしてきたのかを解説しているのである。
安倍首相にとっての「桜を見る会」前夜祭をめぐる「違法行為」として、現実的に考えられるのは、(1)安倍後援会が、地元有権者への寄附を行った公選法199条の2第1項違反と、(2)前夜祭の主催者としての後援会が、政治団体としての政治資金収支報告書を正しく記載していなかった問題である。
前者の法定刑は、「50万円以下の罰金」、後者は、政治資金収支報告書を訂正すれば足りるレベルの問題である。
しかし、「罰金50万円以下」であっても、後援会関係者が公選法199条の2違反を犯したということになると、現内閣で、菅原一秀氏が同じ罰則の違反の問題で辞任に追い込まれていることもあり、総理大臣の進退問題につながりかねない。
そこで、安倍首相は、自分自身も、安倍後援会も「一切違法な行為を行っていない」という説明を維持するために、「安倍後援会」側ではなく、ホテルニューオータニという、日本を代表するホテルを経営する企業の側に「説明」を押し付けようとし、その挙句、(安倍首相の説明どおりだとすれば)、内閣府からの受注業者であるホテルニューオータニからの利益供与、つまり寄附を受けることの政治資金規正法上の違法性(企業団体献金の禁止)や「贈収賄」の疑いすら生じさせた上、「説明不能」の「詰み」の状態に陥っているのである。
安倍首相に、検察が本格的に捜査の対象にすべき「事実」が明らかになったと言っているのではない。安倍首相が、「自分も、後援会も、違法行為を行っていない」という「説明」をしようとして、かえって重大な違法行為があるかのような疑いを生じさせ、自ら墓穴を掘っているだけなのである。
第2に、安倍政権になってからの政権側の政治家に対する検察の姿勢からすると、仮に、安倍首相自身、或いはその秘書や後援会などに「重大な犯罪の嫌疑」があったとしても、検察が動くとは考えられないという「安倍政権と検察の関係」の問題がある。甘利明氏、小渕優子氏ら有力政治家の刑事事件に対する特捜部の捜査の姿勢(【特捜検察にとって”屈辱的敗北”に終わった甘利事件】)や森友学園の事件での籠池夫妻に対する捜査の姿勢(【検察はなぜ”常識外れの籠池夫妻逮捕”に至ったのか】)と財務省側に対する捜査との比較などから考えても、検察が安倍政権に飼い慣らされているように思える。
検察の現状を考えれば、いかに重大な犯罪の嫌疑があっても、積極的に捜査をするとは思えない。公職選挙法違反、政治資金規正法違反事件、贈収賄事件などには、必ず何らかの証拠上、法律適用上の問題がある。検察の現場で積極的に捜査を行う方針であっても、上司・上級庁・法務省側から問題を指摘し、捜査の動きを止めることは可能だ。
そういう意味では、「政治家に対する捜査」を、それなりの理由をつけて潰すことは、どのような事件でも可能なのである。ただ、それは、あくまで、安倍政権と検察との「一般的な関係」について言っているに過ぎない。今回の「桜を見る会」の問題については、検察が「重大な犯罪」の疑いを見逃そうとしていると言っているのではない。
第3に、「国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。」(憲法75条)として、国務大臣の訴追を拒む権限が総理大臣に与えられていることとの関係である。
そもそも、総理大臣に重大な犯罪の嫌疑があり、検察に積極的な捜査で、その嫌疑を明らかにしようとしたとしても、最終的には、総理大臣の同意がなければ、総理大臣を起訴することはできない。総理大臣が自分を起訴することに同意するはずはないので、事実上、総理大臣は、在任中は、起訴されることはない。そういう意味で、検察の起訴によって、総理大臣がその職から引きずり降ろされるということは、あり得ないのである。
しかし、この憲法75条の規定で、総理大臣が、自らの犯罪の嫌疑について、在任中、訴追を拒否することができるというのは、一方で、総理大臣自身に犯罪の嫌疑が生じた時には、重大な説明責任が生じるということになる。犯罪の嫌疑について合理的な説明が十分に行われることがなければ、訴追は免れても、「政治的責任」を免れることはできないのである。
そういう意味では、第1で述べた、「桜を見る会」前夜祭についての安倍首相の「説明」が、「詰んでいる」、すなわち、「違法性は全くない」ということについて安倍首相自らが説明した内容を前提にすると、「違法ではないという説明ができない状況に追い込まれている」という現状は、憲法75条との関係からも、内閣総理大臣にとって「致命的」と言えるのである。
以上のような、私が「安倍首相の説明」が「詰んでいる」と言っている趣旨は、上記の【ビデオニュース】に収録されたヒアリングでの私の解説全体を見て頂ければ、十分に理解してもらえるはずだ。
「桜を見る会」をめぐる問題については、安倍首相の「説明」が「詰んでいる」のに、「検察が動かない」という話ではない。検察が動くかどうかとは関係なく、安倍首相自身の「説明」が「詰んで」いて「説明不能」であることそれ自体が、総理大臣にとって重大な問題なのである。
桜を見る会の費用は5千万円だと言う。100兆円の日本の予算のうちの比率は、年収500万円の家庭における2.五円に当たる。近年では10円が落ちていても拾う者もいない。重箱の隅をほじくっても食べられるようなゴミは出てこない。
「横尾宣政さんの再審無罪を支援する会」は現在進行中の未だに全く改善されていない悪名高き特捜部の犯罪に対するものです。これこそは全国、全世界に発信し、情けないがまたしても「外圧」つまり外国の報道によって日本の司法の腐敗を摘発していただく、という手段しかない。
特捜による冤罪で950日間拷問を受け会計士の免許まで取り上げられた「伝説の会計士」細野祐二氏が戦っておられる。詳細: https://yuji-hosono.com/supporters_club_for_mr_yoko/
郷原先生
最新の権力を斬るシリーズの配信ありがとうございます。先生の優しさに🥂
2020年7月30日毎日新聞朝刊9頁に掲載の検察と政治について。桜を見る会とも大きな関わり
あり。
①宗像紀夫弁護士(元東京地検特捜部長)の論点に関する意見
捜査によって国の運営が滞ることはありませんし、検察の捜査と国の運営には何も関係はありません。これは、与党が捜査を牽制しての弁明だと思います。捜査と政権運営には因果関係はございません。人事に関しても安倍政権は露骨に検察に人事に介入し、黒川検事総長の任期延長がその象徴です。任期延長がなければ、そもそも検察庁法改正案の発想もなかった。この部分に関しては、弁護士先生が安倍政権の内閣官房参与をされているので安倍政権を擁護しすぎです。一般の国民は
このようには考えない。先生のご意見は元検察官のお考えで、一般の国民はそのようには考えません。失礼ながら、官僚機構という枠に中に長期おられると見えないことも多いです。この1年間で3人の国会議員を逮捕とご記載されているが、前法相夫妻の捜査に関しては、本丸のローマにも斬りこでもいない。
一方、人事で検察を抑えるという考えはフェアではないというご意見には賛成します。なぜならば、今の内閣に人事を判断する能力はないから。政治家と一般事件を区別することなく平等に扱うことも本来あるべき姿で、この7年間に関して検察はできていない。政治家に甘すぎます。
②桜を見る会はあらゆる業界との癒着・利権構造との絡みを象徴する疑獄事件
電通、東電関電、日本郵政、吉本興業(内部通報制度があるぐらい反社勢力とのつながりも昔から)などが代表的な癒着企業。桜を見る会の捜査をしない東京地検は明らかにおかしい。桜を見る会の強制捜査をすることは、政権運営には何の支障もございません。国会議員で国政運営すれば
すむことで、何も困りません。安倍政権が政権運営に支障があると圧力をかけているならばそれは
腐敗政党の捜査を牽制しているだけ。国会議員は他にたくさんおりますので、国政運営には何の支障もございません。桜を見る会の捜査に斬りこまない限り、腐敗政治、利権構造の解体にはつながりません。
③那覇地裁が辺野古の地質データ開示を認めずの判決
沖縄の大学が地質調査をしているはずなので、これは完全に不当な判決。那覇地裁の裁判長に
抗議します。
以上、意見を記載します。権力には忖度するな。忖度していると、毒蛇に飲まれてしまいます。
郷原先生のファンより~